nanco
ユーザー事例

少人数の店舗でも 続けられる在庫管理

THIS BREWINGは、東京でクラフトビールの製造・販売を行う企業です。自社製造のビールを店頭販売するだけでなく、オンライン販売や飲食店への卸売も手掛けています。この事例では、nancoが同社の在庫管理の仕組みをどのように改善したかを紹介します。

少人数の店舗でも続けられる在庫管理

主に活用されている機能

メモ機能

メモ機能

在庫数の変動理由を詳細に記録

モバイルアプリ

モバイルアプリ

場所を選ばず在庫管理が可能に

機能詳細はこちら
フォルダでの整理

フォルダでの整理

商品を分類して効率的に管理

機能詳細はこちら

課題

複数の販売チャンネル

自社製造ビールの流通経路が多岐にわたり、「卸売で何本出て、店頭で何本出て」といった販売チャネル別の数量把握が困難でした。

データの入力と照合の負担

POSシステムでは「店頭販売分しか含まれないので、卸売などの分は含まれない」ため、全体像を把握するには別途入力作業が必要であり、リアルタイム性に欠けていました。

操作性の問題

以前使用していたシステムは「操作性が悪かった」ため、在庫管理作業が後回しになりがちでした。

作業フロー

1.生産(缶詰直後

作業内容

缶詰した数量をnancoに登録

使用ツール

nanco(PCでもスマホでも可)

ポイント

缶詰めしたロットごとに番号をつけ管理

2. 週1回の実地カウント

作業内容

店舗の在庫を物理カウント

使用ツール/入力先

PC(店内)でnanco画面を開いたままカウントを進める

メモ/ポイント

店舗営業中だと数が動くため、必ず店休日に実施

nanco画面
ビールの数量を計算
nanco画面
数量をスマホで記録

3. 売上データとの照合

作業内容

Squareで該当週の店頭販売数を確認し、カウント値から減算。オンライン販売分も減算

使用ツール/入力先

Square(POS)/オンラインストア管理画面

メモ/ポイント

4. 不一致の原因チェック

作業内容

まだ記録数に差がある場合、スタッフ持ち帰りや撮影持ち出し、テイスティングなどを確認。

使用ツール/入力先

スタッフ本人がiPadのnancoアプリで直接入力

メモ/ポイント

持ち帰り時はスタッフ自身に入力を依頼する運用

nanco画面
webで在庫数を確認

5. nancoへ確定入力&メモ

作業内容

最終在庫数をnancoに入力・調整。メモ欄に「期間」「販売チャネル別内訳」「差異理由」を記録

使用ツール/入力先

nanco

メモ/ポイント

メモ欄に「期間」「販売チャネル別内訳」「差異理由」を記録

nancoの導入によって、以下の成果を達成

業務効率の大幅向上

以前は操作性の問題から後回しにしがちだった在庫管理が、「使いやすく」なったことで効率化されました。特にアイテムページの横断を「矢印でスライドできる」などのUIの改善により、作業効率が向上しています。

在庫精度の向上

定期的な棚卸しと詳細な記録により、「売上と在庫数の整合性」を確認できるようになり、在庫精度が向上しました。

多角的なデータ活用

販売チャネル別の内訳が把握しやすくなり、「卸売で結構人気だな」といった分析が可能になりました。

ユーザーの声

一ノ瀬さんの写真
正直これ、やる気出ます!以前は操作性がイマイチだったので、ついつい後回しにしてたんですが、その辺が解消された今はめっちゃ使いやすいです。
THIS BREWING 店長:一ノ瀬さん

nancoで在庫管理
始めてみませんか?

スマホやタブレットで簡単に在庫管理ができるnancoで、あなたのビジネスを効率化しましょう。