コラム記事一覧

在庫日数をAIで分析する方法|ChatGPTを活用して欠品を防ごう

在庫日数をAIで分析する方法|ChatGPTを活用して欠品を防ごう

「在庫日数」とは何か、AI(ChatGPT)を活用した在庫日数の計算方法や、期間ごとの比較・最適な基準期間の選び方まで、実践的に解説します。効率的な在庫管理や欠品防止に役立つノウハウを紹介。

目次

1. 導入

前回の記事(在庫日数の計算方法とは?Excelでできる適正在庫の見極め方)では、Excelを使って在庫日数を計算する方法や、そのメリットについて詳しく解説しました。

今回はさらに一歩進めて、AI(ChatGPT)を活用し、より手軽かつスピーディーに在庫日数を求める方法をご紹介します。
従来の手作業やExcelでの計算と比べて、AIを使うことでどれほど効率的に在庫分析ができるのか、その具体的な手順とポイントを解説していきます。

2. そもそも在庫日数とは?

過去記事で解説した在庫日数の計算方法とは?Excelでできる適正在庫の見極め方の内容のおさらいになりますが、 在庫日数とは…

現在庫数 ÷ 基準の売上個数 = 在庫日数

で計算できる、「一定期間の減り方で在庫が何日もつのか」を表した数値です。
例えば、直近1か月である商品が一日平均10個売れており、現在30個在庫がある、とした場合、

30個 ÷ 10個 = 3日

となります。

このように、一定期間の減り方で在庫が何日もつのか、を表した日数を「在庫日数」と呼びます。 在庫日数を計算することで、今の在庫量が多すぎるのか、少なすぎるのか、適正なのかを客観的に判断できます。

ポイントとして、例では直近1か月という期間での1日平均売上個数を基準の数に用いましたが、この基準の数は状況によって適切に設定する必要がある、ということです。

3. ChatGPTで在庫日数を計算する

今回は、在庫履歴データを用意して、ChatGPTにデータを読み込ませ在庫日数を計算してもらいます。

3-1. データの準備

在庫履歴のデータは、nancoからダウンロードすることができますが、こちらの記事ではサンプルデータを用いて解説していきます。
ご自身の在庫履歴データをダウンロードして使用する場合は、こちらの記事の「その1: 在庫履歴データのダウンロード」をご参照ください。

サンプルデータはこちらからダウンロード

サンプルデータは雑貨商品(竹炭入り消臭サシェ)の2024年1月~7月中旬までの在庫数の変化を記録したCSVデータです。
在庫数の履歴データには、下の画像のように日時・在庫数・増減・変更理由の情報が一覧で入っています。

在庫履歴データの内容のサンプル画像
履歴データの内容

今回のサンプルデータをグラフ表示すると、5月に入ってから売上スピードが上昇していることが分かります。Excelで分析したときと同様に、この傾向が続くと予想して、5月1日~7月1日の2か月の売り上げを基準にすることにします。

サンプルデータのグラフ表示(売上スピードの変化)

3-2. ChatGPTに指示をする

https://chatgpt.com/

ChatGPTで分析する方法を紹介していきます。
ChatGPTには、能力の違う様々なモデルが用意されています。

ChatGPTのモデル選択画面の例

現時点で、ChatGPT 4oというモデルが在庫日数の計算に適しています。 ChatGPT 4oは、回数制限がありますが、無料ユーザーでも使用することができます。

  • 利用回数の目安: 無料プランではたとえば「10回/5時間」や「10ターン/3時間」といった制限があると報告されています。
  • 制限を超えると、GPT‑4oミニ(軽量モデル)や別モデルに自動的に切り替わります。

サンプルデータをChatGPTの画面にドラッグ&ドロップしたうえで、下記のプロンプトを送信します。

2024年5月1日~6月30日の売り上げを基準に1日の平均の売上個数を算出し、最新の在庫数が在庫日数で何日に相当するか、計算してください。

ChatGPTの分析結果の入力例

すると、ChatGPTから下記のような回答が得られました。

※以下はChatGPTの出力です

以下の通り計算されました:
・売上期間:2024年5月1日~6月30日(61日間)
・販売戸数合計:104個
・1日の平均販売数:約1.70個
・最新の在庫数:23個
・在庫日数:約13.49日分

つまり、現在の在庫は約13日半分の販売に相当します。

たった5秒で計算してくれました。
あっけなく完了してしまいましたが、前回Excelで計算した答えと一致しています。
Excelで計算する手間と、ChatGPTで計算してくれる時間を比べたら、圧倒的にChatGPTのほうが早いです。

あっという間に回答してくれるスピード感を活かし、別の基準を与えて結果がどう変わるかを試してきます。

4. 別の期間で在庫日数を計算して比較してみる

今度は、次のようなプロンプトで、全期間のデータを基準にしてみます。

それでは、これまでの全部の売り上げデータを元にして、1日の平均の売り上げ個数を算出し、最新の在庫数が在庫日数で何日に相当するか、計算してください。

すると、ChatGPTから下記のような回答が得られました。

※以下はChatGPTの出力です

全期間(2024年1月2日~2024年7月15日)のデータに基づく計算結果は以下の通りです:
・販売戸数合計:167個
・1日の平均販売数:約0.85個
・最新の在庫数:23個
・在庫日数:約27.0日分

つまり、これまでの販売ペースを基準にすると、現在の在庫は27日に相当します。

全期間(1月1日~7月15日)の売上を基準にすると、在庫日数は約27日分、先ほどの二倍まで延びてしまいました。 やはり売れ行きに波のある商品は、特に現状どのような売れ行きなのか、よくよく判断したうえで基準の期間を決めるべきでしょう。

5. 基準の期間をChatGPTに提案してもらう

では、この基準の期間すらも、AIに提案してもらうのはどうでしょうか?

現在の在庫の在庫日数を計算するのに、ふさわしいと思う基準の期間を提案してください。そして、それがなぜ相応しいのか、根拠を解説してください。

現在の在庫に対する在庫日数を計算するうえで、**「直近2か月(例:2024年5月1日~6月30日)」**を基準とするのが最もふさわしいと考えられます。

その理由と根拠は以下の通りです。


※以下はChatGPTの出力です

✅ 推奨期間:直近2か月

理由①:最新の販売動向を反映できる

  • 在庫日数の目的は「今の在庫が、今の売れ方であと何日もつか」を知ることです。
  • 販売ペースは季節やキャンペーンによって変動します。
  • たとえば、1月〜4月の売上が低調で、5月以降に急に売れ始めた場合、全期間の平均にすると古い低速のデータに引きずられて、実態より在庫が長持ちするように見えてしまいます。

理由②:季節変動を緩やかに吸収できる

  • 1か月では短すぎて偶発的な変動(雨の日が多かった/たまたま来客が少なかった など)の影響を受けやすい。
  • 一方で3か月以上にすると、トレンドの変化を捉えにくくなります。
  • その中間の「2か月」は、短期のノイズを吸収しつつ、直近の販売傾向を反映できる適度な期間です。

理由③:実務上の管理サイクルと合う

  • 多くの小売業では、仕入れ・棚卸しのサイクルが1か月~2か月単位です。
  • 2か月分のデータを使えば、仕入れ・補充判断と整合性のある分析が可能になります。

補足:ケースによるカスタマイズも有効

商品の特徴推奨する期間例
通年安定的に売れる定番商品全期間の平均も参考にして良い
トレンド・季節変動が強い商品直近1〜2か月がより適している
新商品で販売履歴が短い初月データに基づく仮推定 or 類似品を参考に

最初に設定した期間と同じ、直近2ヶ月が選ばれました。

「1か月では短すぎて偶発的な変動の影響を受けやすく、一方で3か月以上にするとトレンドの変化をとらえにくくなる」という根拠は「ここ2か月売れ行き傾向が変わっているから」という説明に加えて普遍的ですし、納得感も高まります。

6. まとめ

本記事では、AI(ChatGPT)を活用して在庫日数を素早く計算する方法をご紹介しました。従来のExcelによる手作業と比べて、AIを使うことで、より手軽に、さまざまな期間や条件で在庫分析を行うことができます。

また、基準とする期間を変えて計算結果を比較したり、AIに最適な期間を提案してもらうことで、現状に合った在庫管理の判断がしやすくなります。

在庫日数の分析は、適正在庫の維持や欠品・過剰在庫の防止に役立ちます。AIの力を活用し、より効率的で柔軟な在庫管理にぜひチャレンジしてみてください。


在庫管理の悩み、今日で終わりにしませんか?

毎日の在庫チェックに時間を取られていませんか? nancoならたった5分で在庫状況が一目瞭然。

30日間完全無料 ・ クレジットカード不要 ・ いつでもキャンセル可能

おすすめ
無料トライアル

今すぐ無料で始める

登録は30秒で完了。すぐに在庫管理の効率化を実感できます。

💳 クレジットカード登録不要

機能・料金

詳しい機能を確認する

どんな機能があるか、料金プランを詳しく見てみましょう。